|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 上 : [じょう] (n,pref,suf) 1. first volume 2. superior quality 3. governmental 4. imperial 5. top 6. best 7. high class 8. going up 9. presenting 10. showing 1 1. aboard a ship or vehicle 12. from the standpoint of 13. as a matter of (fact) 13. superior ・ 上田 : [うえた, じょうでん] 【名詞】 1. high rice field 2. very fertile rice field ・ 田 : [た] 【名詞】 1. rice field ・ 医 : [い] 1. (n,n-suf,vs) medicine 2. the healing art 3. doctor 4. cure 5. healing 6. quenching (thirst) ・ 医学者 : [いがくしゃ] (n) medical scientist ・ 学 : [がく] 【名詞】 1. learning 2. scholarship 3. erudition 4. knowledge ・ 学者 : [がくしゃ] 【名詞】 1. scholar ・ 者 : [もの] 【名詞】 1. person
上田 敏(うえだ さとし、1932年(昭和7年) - )は、日本の医学者(リハビリテーション医学)。 福島県生まれ。1956年、東京大学医学部卒。同附属病院冲中内科で内科・神経内科を研修。1960年浴風会病院でリハビリテーションを開始。1963年東大医学博士。題は「神経体液学説に関する研究 : 自律神経中枢におけるCatecholamineおよびMonoamine Oxidaseに関する組織化学的研究 」〔博士論文書誌データベース〕。1964年ニューヨーク大学リハビリテーション医学研究所に学ぶ。1984年東京大学教授・リハビリテーション部部長。1986年 - 1987年日本リハビリテーション医学会会長。1992年定年退官、帝京大学教授、1997年帝京平成大学教授。1997年-1999年国際リハビリテーション医学会会長。 ==著書== *『目でみるリハビリテーション医学』東京大学出版会、1971 *『目でみる脳卒中リハビリテーション』東京大学出版会、1981 *『リハビリテーションを考える 障害者の全人間的復権』青木書店、1983 障害者問題双書 *『リハビリテーションの思想 人間復権の医療を求めて』医学書院、1987 *『脳卒中のリハビリテーション』有斐閣選書、1990 *『リハビリテーション医学の世界 科学技術としてのその本質、その展開、そしてエトス』三輪書店、1992 *『リハビリテーション 新しい生き方を創る医学』講談社ブルーバックス、1996 *『科学としてのリハビリテーション医学』医学書院、2001 *『ICF(国際生活機能分類)の理解と活用 人が「生きること」「生きることの困難(障害)」をどうとらえるか』きょうされん KSブックレット、2004 *『リハビリテーションの歩み その源流とこれから』医学書院、2013 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「上田敏 (医学者)」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|